本項冒頭へ戻る
〒197-0801 東京都あきる野市菅生871番地
社務所電話 042-558-7776 (8:00~17:00 年中無休)
お知らせ 交通案内 お問い合わせ 稲足神社公式X(Twitter) 稲足神社公式Instagram
総合TOP > よくあるご質問
よくあるご質問~神社編~
参拝や人生儀礼、当神社に関してよく尋ねられる質問をまとめました。
Q: 稲足神社の御祭神はどんな神様ですか?
A: 古事記では淤母陀琉神(おもだるのかみ)と阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)、日本書紀では面足尊(おもだるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)と表される男女二柱の神様です。
天地の活動が始まった時、神世七代と呼ばれる神々が現れました。七代のうち最初の二代は性別を持たない独神であり、三代め以降は男女二柱で一代を成す神々でした。この神世七代の六代めが面足尊と惶根尊です。ちなみに七代めが国生みで有名な伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。面足尊と惶根尊がどのような神様であったのかについては諸説あります。面足尊は「面が足る」ことから容貌や身体が充実すること、「面」を大地と捉え、後の国生みに繋がる準備が整った様子を表すと言われています。惶根尊は「阿夜訶志古泥神(あやかしこね)」が感動詞「あや」、恐れ多いの意を示す形容詞語幹「かしこ」で構成されていることから、感動する様子、意識の発生を表すと言われています。また、結婚して国を生む伊弉諾尊、伊弉冉尊の一代前ということから、結婚直前の見目麗しく活力に満ちた男女の神々として、心身ともに整った健康・美容のご利益があると言われています。
日本では長く神道と仏教とが融合する神仏習合の時代が続いてきたため、面足尊と惶根尊も神世七代の六代めということから仏教における第六天魔王(他化自在天)と結び付けられました。第六天、大六天の呼び名でも広く信奉されています。「ご由緒・ご祭神」のページもあわせてご参照ください。
Q: 神棚をお祀りする際に気を付けることはありますか?
A: 神棚や御神札が南か東を向くようにしてお祀りします。目線よりも高い位置にてお祀りしますが、扉や出入口の上など頻繁に人の出入りがある場所の上にはお祀りしないようにしてください。
Q: 神棚に御神札をお納めする時はどうすればよいでしょうか?
A: 最近よく見かけるものですと一社造りと三社造りの神棚が一般的ですが、それぞれでお祀りの仕方が若干異なります。一社造りの神棚の場合手前から天照皇大神宮(神宮大麻)、氏神神社、崇敬神社の御神札の順に重ねてお納めします。三社造りの場合は真ん中に天照皇大神宮、向かって右に氏神神社、向かって左に崇敬神社の御神札をお納めします。
よくあるご質問~韋駄天尊編~
新宿韋駄天尊に関してよく尋ねられる質問をまとめました。
Q: 韋駄天さまはどんな神様ですか?
A: 古代インド神話の神様であり、仏教においては南方増長天八大将軍の一官として三十二将の主位に置かれています。 インドの伝説によれば仏舎利を奪った鬼を追いかけ瞬時に取り返したとあります。足の速い様を韋駄天の如しといい、その走力を韋駄天走りと称するに至ったと云われています。 詳しくはこちらをご覧ください。新宿韋駄天尊は東京マラソンのスタート地点である東京都庁横に鎮座していることからランナーの方が多くご参拝しています。
Q: マラソンレースに出場するため、韋駄天さまのお守りを授かりたく思います。どこで手に入りますか?
A: 新宿韋駄天尊では、授与品を同敷地内の新宿ワシントンホテル地階にあるカフェ・ラフィーネにて頒布しております。詳しくはこちらをご覧ください。また、境内に韋駄天尊の御神殿がある稲足神社においても頒布しております。
Q: 蛯子稲荷大明神の「蛯」の字は「姥」の間違いでは?
A: 仰るとおり「蛯」は本来「えび」と読み 「えびすいなり」と読むのが普通と思われますが、古くから近隣の人々には「うばこいなりさま」と呼ばれ親しまれ崇敬されています。
よくあるご質問~霊園編~
当神社霊園に関してよく尋ねられる質問をまとめました。
なお神葬については特に地域文化に根ざしたものが多く、以下の回答が全てでない旨予めご承知おき願います。
Q: 稲足神社霊園に入れるのは神道だけですか?
A: いいえ。宗教問わず、どなたにもご利用いただいております。
ただし、霊園内で納骨祭や年祭などの祭祀を行う場合は神式のみとさせていただいております。
当社では、故人の氏神神社の神職に祭祀を依頼されることを推奨しておりますが、当社の神職が承ることもできます。
神式の霊園祭祀とは具体的にどのようなことをするのか、ご存じない方も多いかと思います。お気軽に社務所までお問い合わせください。
Q: 稲足神社霊園に入るには稲足神社の氏子になる必要がありますか?
A: ありません。仏教の檀家のようなものとして神道では氏子(うじこ)がありますが、稲足神社は崇敬神社であるため氏子制がありません。 また当神社には崇敬会もありませんので、氏子や崇敬会への加入を求められることはありません。
Q: 稲足神社霊園から他の霊園に改葬する時、離檀料のようなものはありますか?
A: ありません。稲足神社には、仏教でいう檀家のようなもの(氏子や崇敬会など)がないためです。
Q: 神道にも仏教の年忌法要のようなものがありますか?
A: あります。神道では、霊祭や年祭などと言います。一般に、亡くなってから五十日目に五十日祭を、百日目に百日祭を行います。
その後一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と行い、以後十年毎に行っていきます。仏式の場合、三回忌を二年目に行いますが、神道では三年祭は三年目で行います。三十年乃至五十年でご先祖様の御霊と合祀をします。
Q: 仏教の戒名のようなものはありますか?
A: あります。仏教の戒名のようなものとして、神道では霊号(れいごう)があります。霊号を付けるにあたり費用は生じません。
霊号の形式は様々ありますが、当社においては、生前のお名前に老幼男女の区別と「命(みこと)」を付ける形としています。たとえば、生前のお名前が「稲足太郎」という成人男性であれば、霊号は「稲足太郎大人命(いなたりたろううしのみこと)」となります。
Q: 神道にも仏教の位牌のようなものがありますか?
A: あります。扱われ方が位牌に似たものとして、神道では霊璽(れいじ)があります。霊璽に故人の御霊や祖霊が宿り鎮まるとされます。